衣食住遊 イセヒカリ 今日無事生かして頂いてありがとう御座います

2020年04月27日

イセヒカリ種籾無料配布2020

イセヒカリ種籾無料配布2020のお知らせです


今回の種籾無料配布の種籾は約1グラム(約41粒)
一粒万倍にてどうぞ


この種籾は2020年度用にクラシックファームさんで販売されていたものです

今回の無料配布の目的は、予想される食料危機や種苗法、種子法など様々なリスクへの備えになるのではと思い行っています。

イセヒカリは奨励品種にはなっておりませんが農薬、化学肥料に頼らずとも病害虫に強く、倒れにくい。陸稲もでき、酒米にもなり、さらに冷害にも強い。
救世主的な稲なのです。

ただ伊勢神宮の神田で誕生した稲で品種として登録されてないので販売には適しておりません。
農業ではなく自給自足に適した稲といえます

味はコシヒカリ系統のモチモチしたコメとは違いササニシキや朝日米のようなさっぱりとしたコメであり、ハレノヒ、ケノヒでいえばケノヒノのお米。日常のお米で毎日食べるにもってこいです。

そんなイセヒカリなのですが、やや晩生の稲なので長野県より北、標高が少し高くなると栽培が難しくなってしまいます
現在の栽培場所は長野市篠ノ井塩崎で標高360メートル播種5月5日、田植え6月15日、出穂が8月26前後ぐらいです



8月23日
左がササニシキ 右がイセヒカリ

これを解決するために考えたのが、イセヒカリを使った早生の新品種をつくること。イセヒカリを使った品種改良は行政の機関では登録品種ではないので行われておりませんので未知の領域。
掛け合わせのの候補には数年前からササニシキも栽培しており、早生なので掛け合わせたらちょうど良いのではと思いました。ただイセヒカリとササニシキでは出穂時期が20日ほど違います。
一昨年は播種時期をずらし、人工交配を試みて、昨年、イセヒカリとササニシキの間に人工交配した苗を植え試作しましたが失敗。今年再度挑戦する予定です。
こうゆうのは一人でやるよりはたくさんの人でやったほうが確率が上がるはずです
そんなことで今年は新品種誕生セットもを作りました。

クラシックファームのイセヒカリと野口種子の自然栽培ササニシキです。

両方とも種籾として販売されていたものなので交雑している心配はありません。

品種改良には目的以外の品種との交雑の心配ありますがそれを解決してくれるのがバケツ稲。
あたりに田んぼがない場所で行えばよいわけです。室内もいいです。
人工交配の仕方も以前よりも簡単な方法ができています。

以前

http://happybirthcafe.naganoblog.jp/e867166.html

品種改良はそれほど新しい技術ではない。国の力がなければできないと考えるのは大きな間違いである。そもそも、品種改良の始まりは農耕の始まりにまで遡る。そんな昔のことをもちださなくとも、江戸時代から明治初期のころのイネの品種はどれも個人の努力でできたものだった。そして、その品種は農家の集団によってささえられてきた。つまり日本の農業にはその時代から、品種を作りその品質を維持する技術と文化があったのである。

現在

http://www.naro.affrc.go.jp/laboratory/tarc/contents/school/kouhai/index.html



クラシックファーム

https://musicfarm.exblog.jp/239676198

野口のタネ
http://noguchiseed.com


配布場所はこちら
長野県千曲市

和かふぇ よろづや

〒387-0012 長野県千曲市大字桜堂521-1

026-214-0039

こちらのオーナーのたづるさんには結婚式の引き出物のお菓子を作っていただき、長谷寺秋分祭というお祭りでも実行委員会としてご一緒させていただいたご縁です。

お店は日替わりシェフによる地元の食材をふんだんに使った身体にやさしく心温まるメニューと笑顔いっぱい人の和が特徴の千曲市のパワースポット的お店です。

テイクアウトもやっています

http://wacafe-yorozuya.com


遠方の方はLINEで連絡ください
HAPPY BIRTH CAFE
LINE ID isehikari
090⭐︎9669⭐︎6820
yamanora.miyazaki@gmail.com

発送いたします

レッツ種まき!
https://youtu.be/9OuhhIOxTmg

レッツイセヒカリ
https://youtu.be/iaWrXXRa19Q  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 22:49Comments(0)

2018年06月15日

イセヒカリとササニシキの苗



だから僕は今からでも、自分で食べるものは自分でつくるようにして、少しでもタネを採りながら、それを次の世代につなげていこうと言っているんです」



https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/negishi28






https://musicfarm.exblog.jp/i11/

イセヒカリ栽培を軸に環境保全重視の農業を心がけています




イネの品種改良

http://www.naro.affrc.go.jp/tarc/contents/school/kouhai/index.html
「温湯除雄法(おんとうじょゆうほう)」といってイネの花(穂)を約43℃のお湯に7分間つけておいて、花粉だけを働かなくさせる作業の様子です。お湯につけてもめしべは正常に働きます。この方法を前もって行うことで、母親のめしべに父親の花粉を確実に交配することができるようになります。



種子法の廃止と今後の対応

https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=150205

多国籍企業はJAを解体しようとしていますが、それを逆手にとって食と農を核とした協同の地域づくりを推し進めるのです。こういった100年先をも見据えたビジョンともいえる価値転換の巨大な流れこそが地域を守り、食を守ることにもなるのです!




強風に耐え冷害や病気に強く収量も上がることから、噂を訊いて尋ねてくる百姓に、亀治は金や欲にこだわらず、この種籾を無償で分け与えたという。

『亀の尾』
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/亀の尾#歴史
寺子屋程度の教養以外はすべて独学で農業を学んだ阿部亀治(あべ・かめじ:1868年-1928年)[9]が、1893年(明治26年)は、冷害の年に立谷沢(現:庄内町)の熊谷神社に参詣した際に、その近隣の田んぼで、在来品種「惣兵衛早生」の中で冷害にも耐えて実っている3本の穂を見出した。
亀治は、その田の所有者から穂を譲ってもらい、それを種子として翌年から翌々年にかけて生育させた。この二年間は、稈丈が伸びすぎたり倒れたりしたため、妥当な収穫を得るに至らなかった。
1896年(明治29年)に、水温が低い水口に植えたところ、多くは生育が不良であったが、1株だけ生育が良好な株があった。この株を抜穂選種し、作付けして足掛け三年の歳月を費やし収量を増やしたものが「亀ノ尾」である。強風に耐え冷害や病気に強く収量も上がることから、噂を訊いて尋ねてくる百姓に、亀治は金や欲にこだわらず、この種籾を無償で分け与えたという。




https://youtu.be/n0pncP9Vx7c
35分15秒から16秒

世界平和の基本
47分12秒から49分まで



人生はまさに夢そのもの
https://youtu.be/n0pncP9Vx7c


  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 22:37Comments(0)百姓

2017年11月18日

イセヒカリ稲刈り2017.11.13.



2017年稲刈りこの地域で一番最後
二度の台風で田がぬかるみ稲刈りができなくてこの時期になってしまったが倒れずに無事稲刈りをむかえる事が出来た



http://www.yamsai.net/2014/09/blog-post_12.html?m=1

おおよそ
国家というものは
環境を破壊したがるものです

それがなぜだか

自然には
意識拡張作用があるのです

いわゆるキマルってやつですね

とても穏やかな気持ちに成ったり
癒されたり
おおよそ善の波動で満ち満ちるのである

これはいけない

国民たる者
常に危機感を持って
教育、勤労
ひいては納税のために
ばきばき働いてもらわないといけない

ノンビリされては困るのである

稲の花の香りで
感動しているようでは
国民としては
失格なのである

そんな訳で失格した僕は
今日も反社会的行動にいそしむのであります




米作りであります
  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 07:24Comments(0)百姓

2017年09月29日

イセヒカリとハッピーヒル



自分で品種をつくって名前をつけよう!
http://www.naro.affrc.go.jp/tarc/contents/school/kouhai/index.html




ハッピーヒルの中になんか様子の違う稲があった
イセヒカリとハッピーヒルが混ざった可能性ありです
なまえは?  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 23:02Comments(0)

2017年09月09日

お米を作ろう



2017年の現在では特に米をあえて作らなくても何も問題はない。スーパーでもコンビニでもどこでも売っている。代安全や経験を考えなければお金で買ったほうが安いというのも作ってみて納得する。
ただしこの状態がいつまでもつづくんだろう?


と思っている今日この頃みなさんはどうお過ごしでしょうか

生きろ
https://youtu.be/FFZyTz2EZMs

人口増加が逆転して今度は人間が大量死する世界になるのか?
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/08/20170804T1910370900.html?m=1
大量の人口を養わなければならない中国とインドが砂漠化を止められない事態になっており、大穀倉地帯だと言われているアメリカも地下水源の枯渇で20年で農業が壊滅する事態となる


日本人の使命と責任
http://8729-13.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-c97b.html
子どもを守る、とはどんなことでしょうか?

田んぼの手植えから感じること
http://shinsetusou.blog.fc2.com/blog-entry-218.html?sp
手で植えると、苗1本1本に、自分の「気」がこもります、そして苗1本1本の命をかんじます。

むかしの農業
https://youtu.be/HkQX-2Vt-TA

  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 06:48Comments(2)百姓教育自然回帰次世代

2017年07月10日

バケツて米をつくろう!バケツ稲用ポット苗販売中

2017年はこちら三種



イセヒカリ(クラシックファーム)、

ササニシキ、


ハッピーヒル(モチ)こちらは自家採種

バケツでコメなんか作ったって意味あんの?って感じなのですが、、、

考えるな、バケツを感じろ

レッツマホウ堂です

細かい作り方は自分で調べてください。
ポット苗全て一本植え(米一粒)、農薬、化学肥料、除草剤不使用です。






6月19日にポットに植えました。少し遅いかもしれませんが活着してポットに根がまわりはじめています。植えないことには何も始まりません。適当にやってみてください。


バケツ稲用ポット稲苗販売店
まほう堂
http://www.mahoudo.com/about/



2015長谷寺秋分祭/UKI イネ
https://youtu.be/zec9hzQVbfU

その他バケツ稲に関してのお問い合わせはこちら
ミヤザキコウキ
09096696820





  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 22:27Comments(0)

2016年11月23日

祈願より感謝を優先してきた日本の新嘗祭

新嘗祭ってどうゆう意味?
https://youtu.be/5gabp2ZuHno



11月13日に脱穀するまえのイセヒカリ
今年も無事収穫できました

ありがたや ありがたやです

さあ新米です

  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 18:27Comments(0)

2016年04月04日

稲作の教科書 週末の手植え稲つくり




昨年の早朝、脱穀の終えた田んぼに藁を散らす前にレンゲの種をまいた。

昔はレンゲを肥料や除草に利用していたという。

時代がおおきく変化していきそうな感じが強くなってきている最近ですが、お米は作れるようになっていて損はないとおもいます。

一家に一冊ぜひどうぞ

横田不二子 著
5畝の田んぼで自給生活を楽しむ
週末の手植え稲つくり


http://www.hatake-tanbokankyo.org/training/rec_book_2.php


田んぼとの一体感が味わえる手取り除草

八年やって、除草に関しておぼろげにわかってきたことをざっとまとめてみる。
①初期に深水を、張ればかなりの雑草、ことにヒエは抑えられる。
②不耕起にすると、地中深くに埋没した雑草の種が発芽してこない。とくにコナギの発生が少なくなる。
③田植え直後コイを放すとほぼ完璧に除草してくれる。
④レンゲを刈って水を入れると出るアク(灰汁)を、タイミングよく利用すれば、雑草の初期の発芽・発根を抑えられる
⑤レンゲの茎葉、稲ワラ、土手の草などを田植え後のウネ間に敷く。有機物腐蝕するとアオウキクサやアオミドロが発生し、光をさえぎり雑草の発生・成長を抑える。
⑥レンゲ、土手の草、ワラなどに糠を振ると田んぼ全体が微生物発酵し、ミジンコなどが発生。それをエサにしてザリガニやドジョウが増え泥をかき混ぜるので田んぼの土はトロトロになり、草の発芽・生長が抑えられる。除草の試みはひとつひとつ独立してあるというより、田んぼという舞台でそれぞれが微妙に絡み合いながら効果を上げていくのだと思う。最初の年、梅雨から夏に向かっての田の草取りは確かに身にこたえた。その辛さが、あれこれ試してみようとする原動力にもなった。かなりうまくいって、延べたったの五時間で除草がすんでしまった年もあり、さっぱり効果が上がらず結局は手取りするハメにもなったこともある。
でも、除草のためにあれこれと工夫するのはなんともいえない快感がある。田んぼの雑草との仁義なき戦い。でも戦っていると、草も生きたい、子孫を残したいと頑張っているんだと実感して思わず笑ってしまう。草との知恵比べに負けてせっせと手取りして這い回るとき、うまくいって拾い草だけしてゆっくり歩いていくとき、わたしは田んぼとの一体になったような感じがしてなんともいえない爽快感を覚える。くさを取ってやると稲は確実に緑の色を濃くし、まるで追肥したみたいに感じられる。手取りしていると、稲の生育にさほど障害にならない草もわかってくるようになる。そんな草はとらない根こそぎする必要はないのだ。ウネ間を通る生ぬるい風に、稲が嬉しそうに揺れている。


  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 23:42Comments(2)

2016年03月26日

2050年は直播きと不耕起栽培

晴彦は、等間隔に三列の種播きができる機械を押しながら水田の中をゆっくり歩いていた。この地域で田植えをしなくなってからもう二十年になるので、晴彦は、田植えをしていた時代をほとんど覚えていない。
今では、水田に籾を直接播く農法と不耕起栽培の技術が発達したため、かつての十分の一の労力もかけずに田植えまでの作業がすんでしまう。石油エンジンのついた農業機械を使わなくても楽に作業ができるのだ。
晴彦は、今のようになってしまってからのことは知らないが、大刷新以前はすでに普及してしまった農業機械に合った農法しかできないので、便利な機械がかえって進歩を遅らせていた面もあるということだった。
いずれにせよ、収量は機械で田植えをしていた時代より多くなっているので、気候風土が適している土地では、この方法がごく普通になっていた。
「晴彦ちゃーん」
どこかで、しおりの声が聞こえた。晴彦は機械を押すのをやめて振り向いた。



梅の花が咲きはじめそろそろ田んぼの準備の季節が近づいてきた。と思ったら雪がちらちらしたりよくわからない天候が続いている。



上の文章は石川英輔 著『2050年は江戸時代』の中の一場面。

2050年は江戸時代
ノボ村長の開拓日誌
http://d.hatena.ne.jp/kawasimanobuo/touch/20130619/p1

雑草の言葉
http://zassou322006.blog74.fc2.com/blog-entry-673.html

この本は戸隠にある『ゆったり庵』に遊びにいったとき、話題になり面白そうだったので買った本。行き詰まり、崩壊した資本主義社会を、過去の物として書かれている。

いずれにせよ、もうセイフとかクニに頼れる時代ではないということは間違いないのでこのような本を読みながら新しい時代をイメージしてみるのもいいかもしれない。

戸隠ゆったり庵
http://heyevent.com/venue/gcpsifx3n2asua


国家が機能しなくなりつつあり、凄まじい激震がやってくる
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160227T1735430900

企業が生き残るために人々が犠牲になる社会が継続していく
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160310T1928300900
  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 07:00Comments(0)

2016年03月18日

長谷寺秋分祭2015 バケツ稲 イセヒカリ&ハッピーヒル

2015年のバケツ稲
右がハッピーヒル
左がイセヒカリ


長谷寺秋分祭ステージの両脇に!
右がイセヒカリ
左がハッピーヒル



日本人にとって稲はやはり特別

マツリやイベントで稲があると場の雰囲気が変わる

稲とマツリは日本人のフォースを覚醒させる

バケツ稲2015長谷寺秋分祭
http://youtu.be/zec9hzQVbfU


フォース覚醒しました
長谷寺秋分祭2015奉納相撲
http://youtu.be/mOIkhQ0b52A
  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 06:30Comments(0)

2015年11月30日

塩が肥料になる! 10アール(一反)に岩塩25キロで作った米が新嘗祭の献上米に

以前、飯山一郎先生のブログでこんな記事があった
畑に塩をまき、基地外と言われた浜松の青年
http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/1852095.html

今回はそれが基地外ではなかったことが証明されたようである
塩が化学肥料のかわりになるのであれば革命
日本の食料自給率は石油がなければ1%にも満たないというような話もあるが塩が肥料になるならばその環境を一変することができ本当の意味で自給率が上がるだろう。
ただし塩の問題はやや複雑で一般の塩は食塩、精製塩などの塩化ナトリウムだけでミネラル分のない科学薬品となっているのでその点では注意が必要だ




ながのJA情報マガジン vivid 2015年11月号より転載します



こだわりの栽培で作業に励む

飯綱町黒川 仲俣 孝志さん(60)

飯綱町黒川の仲俣孝志さんが17ヘクターの田で栽培する米は様々なコンクールで受賞するほどの最高品質。育てる米はコシヒカリを中心に風さやか、ミルキークイーンなど多くの品種を育て、「飯綱の米」の認知向上に向けて栽培に励む。

仲俣さんは子どもの頃から、父親と共に米を育てていた。同町の農業委員に所属した頃、「町の特産にはリンゴが多くPRされているが、米も美味しいことをもっと多くの人に知ってもらおう」という強い思いからこだわりのある米を作り始めた。
栽培の一番の特徴は田植えをした後10アールに25キロの岩塩をまくことだ。テレビを見ていたときに塩水をかぶったトマトの甘みが増した事を知り、米でも同じことができないかと考えたことがきっかけで取り組みを始めた。沖縄県宮古島の塩を取り寄せ、水にとかして葉面散布している。仲俣さんは「塩を使用してから、米の質が良くなったと思う。最初は不安だったが挑戦してみて良かった」と話す。
また「長野県原産地呼称管理制度」の合格認定や化学肥料の農薬を減らし「信州の環境にやさしい農産物制度」の認証を取得し、丹精込めて米を育てている。
仲俣さんは全国各地で行われる米のコンクールで数々の賞を受賞し、昨年は「第5回大阪府民の"いっちゃんうまい"米コンテストで最優秀賞を受賞した。仲俣さんは「数々の賞を受賞して飯綱の米が美味しいということをもっと多くの人に知ってほしい」と思いを話す。
また、今回は全国から厳しい検査を経て選ばれている宮中行事の新嘗祭で使われる「献穀米」に仲俣さんの米が選ばれた。10月10日に同町で抜穂祭が行われ、同町の町長をはじめ多くの人が集まり奉納のための儀式が行われた。仲俣さんは「私の育てた米が選ばれたのはとても驚いた。今までの取り組みの成果が認められたと思い嬉しい」と感想を話した。

転載以上


塩は山のミネラルの結晶

赤峰勝人 著
講談社+α新書
人参の奇跡 〜畑で学んだ病気にならない生き方〜
より抜粋します

「塩」という字は土偏でできている

植物は光合成人参よってミネラルをつくり出します。どんな科学が発達しても、植物の光合成を再現することはできません。光という形のないものから、命のもととなる有形のミネラルをつくり出すのですから、これはもう神秘そのものです。
その植物が枯れ、ミミズや微生物が食べて糞にしたものが土です。それが雨水によって、川から海に流れこんだものが海水で、それを煮つめたものが塩です。
「塩」という字をを見てください。土偏がついています。塩のもとが土からきていることを、昔の人はちゃんと知っていたわけです。
それに土偏に「人」の「口」があって、下は「皿」ではなくて、「血」と解釈してもよいと思っています。
なるほど、血液や体液が足りなくなったとき、生理食塩水を代わりに点滴するのもそう考えるとわかります。戦争中に物資が不足していたときは、海水を薄めて点滴に使っていたそうです。それでも十分間に合ったといいますから、いかに塩がひとの体にちかいものかがわかります。
胎児をお腹ではぐくむ羊水の塩分濃度が、太古の海水にそっくりだということや、血液の成分が海水とそっくりなことも不思議な符合です。
塩が命の源であるのは、人間だけではありません。動物にとっては、塩は欠かせない存在です。家畜に塩分を与えないと、子どもを産まないことはよく知られています。その塩の原料が植物のエキスが溶け込んだ土です。
稲は毎年同じ田んぼで、何千年とつくりつづけても、ミネラル不足にはなりません。その理由は山の水にありました。毎年、草や木のミネラルを豊富に含んだ山の水が、田んぼを満たしてくれるからです。
試しに、稲を畑に植えて水かけします。すると一年目は立派に穂ができます。でも二年目からはガタッと収穫が落ちて、三年目にはほとんどできません。これは稲に必要なミネラルが供給されないからです。
山から川へ水が流れ、川の水が田んぼに入ります。山の植物のがつくり出したミネラル豊富な水があれば、毎年稲わらを土に返してやると、翌年も同じ量の稲わらができるのが循環でしょう。


補足記事

化学肥料はどこからきたのか
http://happybirthcafe.naganoblog.jp/e1086513.html

日本人には塩が足りない
http://happybirthcafe.naganoblog.jp/e699088.html  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 07:35Comments(0)百姓

2015年11月15日

2015年のイセヒカリ稲刈り


2015年11月1日晴れ



周辺の人たちより二週間前ぐらい遅い稲刈り


今の稲作は早すぎるのではないかと思って今年は少しまわりとずらしてみた。

昨年は6月15日に植えて10月26日
今年は6月21日に植えて11月1日の稲刈り


おいしいコーヒーをもって応援に来てくれたタカさんファミリー
田んぼ作業の間で飲む人の入れてくれたコーヒーは心身ともに癒される。
Tシャツもナイス


手作りのベーグルと焼き芋セットを持って来てくれた妹夫婦
畦道に腰かけこのベーグルにウインナーにミニトマトをはさみマイ塩をかけサンドウイッチ作っていただいた。
ごちそうさまでした!



夕方になっても終わってないので心配になって来てくれた母




やってしまった。



遅れたがなんとかかけ終わった



まだまだ余裕がなくてみんなで楽しむ余裕がなかった。午前中に終わらせて温泉に入って午後でバーベキューとかが理想だ。

農作業とジンギスカン
http://youtu.be/jLKBg16_9x4


廃材天国の稲刈りも楽しそう
http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e886592.html  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 10:52Comments(0)

2015年10月23日

イセヒカリの稲麹から


これを鳴らしながら田んぼを一回り
怪しすぎる


穂になにかがについている!

昨年はこれをなんかの病気かなっておもっていました。

が…


より抜粋です
稲穂カビを種麹に

ではこのコウジカビを、いつごろから私たちの祖先は暮らし利用してきたのでしょう。種コウジや友麹を利用し始める前、人々は偶然だけに任せてコウジを作っていたのでしょうか。自然界から種コウジを採取したという話が載った本に出会いました『麹カビと麹の話』(小泉武夫著 光琳発行)です。
直接、著者の小泉さんから説明を聞きたいと思いましたが、「自家製のコウジづくりは酒づくりに結びつくので、酒税法上問題が起きやすいし、多くの雑菌が繁殖するコウジ菌の自家採取は、食品衛生上からも薦められないから」とのご意見でした。でも「本に書かれてある内容を使われるのはかまいません」といわれ、興味深い点がありましたので一部紹介します。
一つは稲の穂につく深緑色の丸い玉のようなカビ(=稲コウジ、元は植物病原菌で稲の病気の一種)の話で、これが酒づくりの種コウジとして使われていたとのこと。さらにおもしろいのは、この稲コウジをさいしゅご、木灰の中にしばらく入れてから使ったという点で、木灰使用は京都の種コウジ専門店(現在、愛知県在)室町時代から代々種コウジの製造に使われ、殺菌剤も無菌室も微生物の知識もない時代の種コウジづくりに大きな役割を果たしていたそうです。
なにげなくとりかかったコウジづくりはでしたが、調べていくと、その中には伝統的醸造学から近代的遺伝子工学までが、幅広く混在していました。しかも思いがけず酒税法問題まで顔を出し、ちょっと戸惑ったというのが本音です。また専門的立場の方ほどコウジの衛生面を取り上げられ、純粋な種コウジの重要性を強調されました。
でも、家庭では、こんどはこうすれば失敗しないかもーーーなどと工夫を重ねながら、うまい味噌づくり醤油づくりに挑戦するのも楽しみのひとつ。出来不出来に一喜一憂しながら自分自身を映し出してくれるそんなコウジづくりができたらと思うのです


http://www.teradahonke.co.jp/ina.html
自然界では無駄なものは何もありません。それぞれの役割や働きがあるんですね。稲麹も稲籾を黒変させる病気ともとらえられますが、活躍する場、イキイキする場を与えてあげると、お役にたつ立派な麹菌として働いてくれます。それは私たちのお酒造りの姿勢とまさに響き合うものです。


今年の発酵はここから挑戦です

  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 06:32Comments(1)

2015年10月01日

ハッピーヒルがやってきた


戸隠の知り合いの方から苗が余ったということでパッピーヒルの苗を頂いた。
これもご縁。

http://noguchiseed.com/hanbai/tane/shosai/1471.html
特徴
自然農法のカリスマ・故福岡正信氏が育成した超多収米。草姿は立性でアワに似る。多収穫の割には美味。ただ晩生なので冬が早い北海道や東北など寒冷地には不向き。関東以西に適す。水田だけでなく陸田にも向くという。
用途
飯米。 本種は、福岡正信生誕百年祭で愛媛に招かれた野口勲が、ご遺族から頂いた種籾を、野口種苗スタッフが増殖。ハッピーヒルの名は「福岡」の直訳。



ちょうど新しく借りた田んぼに植える場所があったのでそこに植えてみることに。


右がイセヒカリ 左がパッピーヒル
7月6日に植えたのと晩稲の品種





http://s.ameblo.jp/mocki/entry-11955299257.html?frm=themeより

私は変わり者ゆえなのか・・・

コシヒカリやキヌヒカリという地域の皆様が育てているお米を育てることに興味が持てません。

コシヒカリの食味は日本人好みですし、それを食べるのは大好きです。

でも、自分が作ってみたいとは思わないのです。

それはなぜなら、あえて自分が栽培する意味をそこに感じないからです。

美味しいお米を作る人はゴマンといます。

それをなぜ私が栽培しないといけないのか?

なので、栽培する意味があるお米を私は育てたいと思うのです。


そういえばこんなのもあった
パッピーヒルと
http://happybirthcafe.naganoblog.jp/index_archives.php?entry_id=867166&tag=イセヒカリ

いかにして昼寝をするか
http://youtu.be/aBtaRJvvsK0  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 06:56Comments(0)

2015年09月03日

日本の古名は豊葦原瑞穂の国 ヨシが繁る耕作放棄地の利用法

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヨシ を調べてみました
日本の古名は豊葦原瑞穂の国



今年から新たに耕作放棄地の田んぼを借りた。
写真の左上がその田んぼ
ヨシが繁っていた。

さすがにヨシは根っこが竹みたいにはっているので耕さないとダメかなと思ったけど耕さないでやってみることにした。
もう一つ問題があって水路がなくなっていて水が入ってこない田んぼだった。
まぁ、これもそのままやってみることに。

ただ回りの水路から水が多少しみてくるのでまったく水がないというわけではない。
湿地栽培とでもいうのだろうか

不耕起は水分がなくても地面がひび割れるほど乾燥することはないのでまぁなんとかなるだろう


とりあえず今年は試作。
野生的なイセヒカリに期待


田植えは遅れて7月に入ってからになった。
間隔は草刈機が使えるように45×45の1本から2本植え



何度か草をかり


ヒャッハー


場所にもよってだけども、予想よりよく育っている

多分この地下にはよしの根っこがはりめぐらされていて、そこにイセヒカリの根っこが絡み合っているんだろう。

不耕起の田んぼはたくさんの微生物の住みかになってそのたくさんの微生物の付着した米でつくるみそ、どぶろく、豆乳ヨーグルト

イセヒカリ発酵してます








  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 21:05Comments(0)

2015年08月24日

イセヒカリ 不耕起栽培 手植え そして幻の桜



今やっている田んぼは不耕起栽培(でも冬期湛水ではない)で品種はイセヒカリ

イセヒカリは根の張りが強いので不耕起栽培に最適な品種だとおもう


不耕起栽培と関連した面白い記事をみつけた。

「幻の桜」
紹介記事の紹介
http://magicaldragon.blog.fc2.com/blog-entry-252.html


幻の桜に学ぶ不耕起栽培

木の頭は根っこなの
http://maboroshinosakura.blog.fc2.com/blog-entry-1791.html?sp
植物をいじめた人はね
植物いじめたエネルギーが入るの

↑こんなことはなかなか農業関連の本にはあまり書いてない

または
土地のあめ
http://maboroshinosakura.blog.fc2.com/blog-entry-1794.html?sp
植物はね他人に育てさせても意味がないのよ



なるほどでした


手植え不耕起に意外に使えた道具

サバイバルナイフとビリボーとピンクテープ

不耕起の田植えは場所によっても違うけが他の根っこが張っていて土が固くひょいひょいと植えられない。

昨年は鎌でやっていたがもっといい道具がないがずっと探していて良さそうな道具を発見した。使ってみても◯

それがこのレジャーナイフ。JAに1600円ぐらい。

両刃とギザギザとわん曲した形が不耕起栽培の手植えに最適
今年は鎌でやった昨年よりもずいぶん楽にできたのよ

ピンクテープも役立った。
これを道具に巻きつけておけば紛失しにくい。

田んぼの草刈をしていたらなんかにぶつかった
あっ昔失くした鎌だ なんてこともなくなる。

ビリボーも大活躍。丸い穴が2つあってひもを結ぶのにちょうどよかった。また引きずっても水があっても転ばないのでいい

道具って重要。それ一つで作業時間が短縮したり身体の負担が減ったりする。
また専用の道具だけではなく日常の中にも案外使えるものが隠れていたりする。



不耕起栽培 手植え2014
http://youtu.be/vMUo-paJmjM

不耕起栽培 手植え2015
http://youtu.be/XB1jbvH2Mww

  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 05:56Comments(0)

2015年05月10日

田んぼの準備


今年もおか苗代でやることに
鍬と三本鍬とレーキを使っての作業。
耕運機より楽しい。


周りが草だらけなのが心地よい


秋に藁を切らずに長いまま、散らした


藁の間から草が育ってきたのでビーバーで、生えてきた草や長い藁と表面を薄く削った。
田んぼをら乾かし好気性の菌を育てているつもり。
昨年の風化しつつある藁と若草と薄く削った土が混じっていい感じ。


薄く削った表面。

このあとはようすをみて田植え直前にもう一度ビーバーで削りそのまま田植えをする予定。

ビーバーにはこれ
http://www.monotaro.com/g/00110200/
  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 06:01Comments(0)

2015年04月24日

バケツ稲で正月飾りをつくる



昨年の12月に正月飾り作りのワークショップに参加させてもらった。
http://nonoblog-nono.blogspot.jp/?m=1

正月飾り用にバケツで稲どうですか。
種もみまほう堂にもおいてあるのでてきとうにどうぞ。イセヒカリはプランターでも大丈夫だと思います。



昨年のお祭りに活躍したバケツ稲


以前育てたバケツ稲の様子
http://happybirthcafe.naganoblog.jp/e1125595.html  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 06:02Comments(0)

2015年02月28日

イセヒカリの発芽玄米麹味噌

味噌を作ってみることにした。
今年は大豆が少し収穫できたのでそれを使えるのが嬉しい。

本当のお味噌汁、ごはん、お漬け物はすごい。


参考にした本は二冊

発酵マニアの天然工房に発芽玄米を使った味噌が紹介されていた。
http://kinokokumi.blog13.fc2.com/blog-entry-7414.html?sp
発芽玄米を蒸して種麹と合わせ、先の米麹と同じ要領で発芽玄米麹にするとさらに良い。ギャバ+麹酵素アミラーゼの合わせ技ですから。麹酵素アミラーゼは、栄養の消化吸収を助けてくれますし。

味噌だって、まじうまー。
しかも発酵が早い!
普通の味噌なら9ヶ月以上かかるのに、発芽玄米麹味噌なら、3ヶ月くらいでおいしくなるよー。
ま、よく発酵させたほうがさらにおいしいんだけどさー
発芽玄米だーいすき。
白米よりいけるぜ



それを東城先生の分量で作ってみることに。

大豆1キロ
乾燥麹1キロ
自然塩450グラム
いきなり大量だと大変。初めてやるにはこれくらいの分量が作りやすい。

前に一度味噌を作ろうとして失敗。
たぶん原因は大豆が茹でたりなくてうまく発酵しなかった。

昨年、河川敷の耕作放棄地で収穫した大豆



来年の種にもなるのが嬉しい。

大豆はよく煮えて柔らかかったので簡単につぶれた。




あとは時間にお任せ。

三カ月




廃材天国のブログより

その中でもこの味噌作りは感動的な朝の味噌汁のみならず、酵素を摂り薬も医者も要らないという自給生活に不可欠。

この間のたくあんと一緒で、麹をスーパーで買ってでも作った方がいい。

一つ一つの実践の積み重ねでしか、昔の生活のサイクルは取り戻せない。
手作り生活からかけ離れた現代人の僕でも、こうして少しづつ出来るようになってきた。
まだまだと思いながら実践を繰り返してる。

廃材天国HP
http://haizaitengoku.com/  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 11:22Comments(6)治癒料理

2015年02月12日

木村式自然栽培 奇跡の水稲マニュアル


『木村式自然栽培 水稲マニュアル』が家に届きました。


この自然栽培水稲マニュアルはJAや行政が関わって作成されたというのが奇跡です。

一冊 1000円で販売しているそうです。

木村式自然栽培『水稲マニュアル』
〇注文先 〒925-8501 石川県羽咋市羽咋市ア200番地
羽咋市農林水産課
FAX 0767-22-9225 ・TEL0767-22-1116

木村さんの「手」
http://youtu.be/0S6rNnDH3gQ


自然栽培を学べる学校もあったらいいですね。
長野県農業大学校 自然栽培科
長野県の未来を担う自給自足者を育成する学校とかが理想です。

http://wrs.search.yahoo.co.jp/S=1/FOR=2mR1PjpV3ij51stKpIZVvK8442OCv3q836zobF_xw3IJAv.l58PgRPIzS34Rb9zYlhWNhGoJz2xehx3rsnaBpeN5KhlNkfLRsafuGbOXGs296fPM2Zo_aGzqJ_hXF4CqFpX6m_8Jy9CmInsCFc2043IKKv76bEgNJMfRs9LFnjaOHlcCGOL1cDeLIQItjDJMCjP2UdpKtTVkAvgUzR6_anlPg4Tagy.iYN7UPcLNfmbTIKEdZae1.uREz6Ft_0AmReOIctRbmze5icD4PS824fFvnL5Tei7l9C.AQGTNtVqtpA8xg0o0b2VLExi._2oPVus0PS52Qply3AOeKwQ45ANBc26NxWD4uHgKJqkcRmKPs8sI2bYyzf7GQmDLLLTVKxINgvs-/_ylt=A2RA1kAGCNxUhS4A9XPjm_B7;_ylu=X3oDMTBtdTY1Z3BjBHBvcwMyBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGU-/SIG=15mv7tku7/EXP=1423806918/**http%3A//www.tamenteki-yamaguchi.jp/kennshukai/%25E6%25B0%25B4%25E7%25A8%25B2%25E3%2583%259E%25E3%2583%258B%25E3%2583%25A5%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25AB20120301.pdf
  

Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 10:47Comments(0)