2018年06月15日
イセヒカリとササニシキの苗

だから僕は今からでも、自分で食べるものは自分でつくるようにして、少しでもタネを採りながら、それを次の世代につなげていこうと言っているんです」

https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/negishi28
https://musicfarm.exblog.jp/i11/

イセヒカリ栽培を軸に環境保全重視の農業を心がけています
イネの品種改良

http://www.naro.affrc.go.jp/tarc/contents/school/kouhai/index.html
「温湯除雄法(おんとうじょゆうほう)」といってイネの花(穂)を約43℃のお湯に7分間つけておいて、花粉だけを働かなくさせる作業の様子です。お湯につけてもめしべは正常に働きます。この方法を前もって行うことで、母親のめしべに父親の花粉を確実に交配することができるようになります。
種子法の廃止と今後の対応

https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=150205
多国籍企業はJAを解体しようとしていますが、それを逆手にとって食と農を核とした協同の地域づくりを推し進めるのです。こういった100年先をも見据えたビジョンともいえる価値転換の巨大な流れこそが地域を守り、食を守ることにもなるのです!

強風に耐え冷害や病気に強く収量も上がることから、噂を訊いて尋ねてくる百姓に、亀治は金や欲にこだわらず、この種籾を無償で分け与えたという。
『亀の尾』
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/亀の尾#歴史
寺子屋程度の教養以外はすべて独学で農業を学んだ阿部亀治(あべ・かめじ:1868年-1928年)[9]が、1893年(明治26年)は、冷害の年に立谷沢(現:庄内町)の熊谷神社に参詣した際に、その近隣の田んぼで、在来品種「惣兵衛早生」の中で冷害にも耐えて実っている3本の穂を見出した。
亀治は、その田の所有者から穂を譲ってもらい、それを種子として翌年から翌々年にかけて生育させた。この二年間は、稈丈が伸びすぎたり倒れたりしたため、妥当な収穫を得るに至らなかった。
1896年(明治29年)に、水温が低い水口に植えたところ、多くは生育が不良であったが、1株だけ生育が良好な株があった。この株を抜穂選種し、作付けして足掛け三年の歳月を費やし収量を増やしたものが「亀ノ尾」である。強風に耐え冷害や病気に強く収量も上がることから、噂を訊いて尋ねてくる百姓に、亀治は金や欲にこだわらず、この種籾を無償で分け与えたという。

https://youtu.be/n0pncP9Vx7c
35分15秒から16秒
世界平和の基本
47分12秒から49分まで
人生はまさに夢そのもの
https://youtu.be/n0pncP9Vx7c

2011年02月06日
テーマは自給自足と
・・・・・ ・・・✴︎ ✴︎ ✴︎ ・・・
HAPPY BIRTH CAFE
・・・・・ ・・・・・ ・・・・
とってもハッピーなカフェ
日本に作ります
ご協力よろしくお願いいたします
2010年7月10日信濃毎日新聞より

社会考えつつ楽しい時を
長野市篠ノ井塩崎の宮﨑幸喜さん(32)が、イベントなどに出向いてはコーヒーや手作りケーキを無料で振る舞う活動を続けている。名付けて「ハッピーバースカフェ」。客へのもてなしを楽しむと同時に、これまで派遣社員として働き感じてきた社会の矛盾などを客に伝える。2年ほど前から始め、20以上のイベントなどに参加。社会のさまざまな面に目を向けてもらいつつ、幸せも広げたいと願っている。
(牧野容光)
「コーヒー無料ですよ」。4日安曇野市穂高の碌山公園研成ホール。イベントの主催者からカフェ開設を頼まれた宮崎さんがいた。テーブルにアイスコーヒーいれたコップ、手作りケーキを並べるとあっという間に人だかりができた。「どうして無料で店を?」。客が尋ねると、自身のブログ(日記風サイト)の2次元バーコード(QRコード)が印刷された紙を手渡し、「よかったら読んでみてくだい」。
長野市出身。実家が農家だったこともあり県農業大学校に進学したが、卒業後は冬にスキー場で働きながら趣味のスノーボードを続ける生活を選ぶ。冬以外は貯金のためには派遣社員として働く。そんな生き方を10年ほど続けた。
3ヶ月働いた新潟県の工場では、電子チップ検査を担当。12時間交代でひたすら拡大鏡でチップを見続け、ストレスで円形脱毛症になった。同じ派遣社員の一人から「家族を養うため、こんな仕事でもやらざるを得ないんだ」と聞かされた。
県内の飲料工場にも半年間勤め、輸入したニンジンやリンゴを濃縮した液体をひたすら混ぜる仕事をした。国内の農家が売れ残った野菜を畑に捨てているのに、わざわざ海外から輸入するという矛盾を感じた。価格競争の激しさも痛感した。
料理好きの宮崎さん。ガスこんろや鍋を冬山の山頂に運び、スノーボード仲間にコーヒーや手作り菓子を振舞ってきた。「普段、難しい話しを聞きたがらない人でもおいしいものを食べている時間だけは耳を傾けてくれた」
派遣社員として感じてきたさまざまことを伝えるには、カフェを開けばいいのではないか。なにより多くの人と楽しい時間を過ごしたい。そんな中で、固定した店を持たない無料のカフェを思い付いた。店の名は、幸せを生み出すととの思いをこめた。
食物を自給自足できれば、みんな本当にやりたい仕事をやれるんじゃないか」が持論。ブログでは、有機農業に取り組む農家の講演会で考えたことや、化学肥料の問題点を指摘する本の感想もつづる。
ハッピーバースカフェを始めるとほぼ同時に派遣社員はやめた。代わりに近所の農家を手伝い生計を立てる。カフェでは社会の話題を語りながら、できるだけ多くの人と楽しい時間が過ごせるように心掛けている。「『ハッピー』をおすそ分けすれば世の中がすこしずつよくる」と思っている。
HAPPY BIRTH CAFE
・・・・・ ・・・・・ ・・・・
とってもハッピーなカフェ
日本に作ります
ご協力よろしくお願いいたします
2010年7月10日信濃毎日新聞より

社会考えつつ楽しい時を
長野市篠ノ井塩崎の宮﨑幸喜さん(32)が、イベントなどに出向いてはコーヒーや手作りケーキを無料で振る舞う活動を続けている。名付けて「ハッピーバースカフェ」。客へのもてなしを楽しむと同時に、これまで派遣社員として働き感じてきた社会の矛盾などを客に伝える。2年ほど前から始め、20以上のイベントなどに参加。社会のさまざまな面に目を向けてもらいつつ、幸せも広げたいと願っている。
(牧野容光)
「コーヒー無料ですよ」。4日安曇野市穂高の碌山公園研成ホール。イベントの主催者からカフェ開設を頼まれた宮崎さんがいた。テーブルにアイスコーヒーいれたコップ、手作りケーキを並べるとあっという間に人だかりができた。「どうして無料で店を?」。客が尋ねると、自身のブログ(日記風サイト)の2次元バーコード(QRコード)が印刷された紙を手渡し、「よかったら読んでみてくだい」。
長野市出身。実家が農家だったこともあり県農業大学校に進学したが、卒業後は冬にスキー場で働きながら趣味のスノーボードを続ける生活を選ぶ。冬以外は貯金のためには派遣社員として働く。そんな生き方を10年ほど続けた。
3ヶ月働いた新潟県の工場では、電子チップ検査を担当。12時間交代でひたすら拡大鏡でチップを見続け、ストレスで円形脱毛症になった。同じ派遣社員の一人から「家族を養うため、こんな仕事でもやらざるを得ないんだ」と聞かされた。
県内の飲料工場にも半年間勤め、輸入したニンジンやリンゴを濃縮した液体をひたすら混ぜる仕事をした。国内の農家が売れ残った野菜を畑に捨てているのに、わざわざ海外から輸入するという矛盾を感じた。価格競争の激しさも痛感した。
料理好きの宮崎さん。ガスこんろや鍋を冬山の山頂に運び、スノーボード仲間にコーヒーや手作り菓子を振舞ってきた。「普段、難しい話しを聞きたがらない人でもおいしいものを食べている時間だけは耳を傾けてくれた」
派遣社員として感じてきたさまざまことを伝えるには、カフェを開けばいいのではないか。なにより多くの人と楽しい時間を過ごしたい。そんな中で、固定した店を持たない無料のカフェを思い付いた。店の名は、幸せを生み出すととの思いをこめた。
食物を自給自足できれば、みんな本当にやりたい仕事をやれるんじゃないか」が持論。ブログでは、有機農業に取り組む農家の講演会で考えたことや、化学肥料の問題点を指摘する本の感想もつづる。
ハッピーバースカフェを始めるとほぼ同時に派遣社員はやめた。代わりに近所の農家を手伝い生計を立てる。カフェでは社会の話題を語りながら、できるだけ多くの人と楽しい時間が過ごせるように心掛けている。「『ハッピー』をおすそ分けすれば世の中がすこしずつよくる」と思っている。