2016年05月03日
朝比奈克文さんのオリジナル『納豆鉢』 since 2016
☆ある御婦人の話
「毎朝、庭で採れたオクラと茗荷を一本ずつ刻んで、納豆に入れるんです。それが私の夏の楽しみ。季節感ていいですよね!」

と最近購入した納豆鉢の説明書に書いてあった。
ゴールデンウィーク夏野菜植え付けの季節
今年の夏は納豆がごちそうになりそうです。

長野市のナノグラフィカで朝比奈克文さんの個展
http://www.neonhall.com/nanographica/info/060/#006459
チカチカフェのメープルスコーンとチョコレートケーキ(予約が必要かも)が絶妙!
http://elelplanning.naganoblog.jp/e1740255.html
「毎朝、庭で採れたオクラと茗荷を一本ずつ刻んで、納豆に入れるんです。それが私の夏の楽しみ。季節感ていいですよね!」

と最近購入した納豆鉢の説明書に書いてあった。
ゴールデンウィーク夏野菜植え付けの季節
今年の夏は納豆がごちそうになりそうです。

長野市のナノグラフィカで朝比奈克文さんの個展
http://www.neonhall.com/nanographica/info/060/#006459
チカチカフェのメープルスコーンとチョコレートケーキ(予約が必要かも)が絶妙!
http://elelplanning.naganoblog.jp/e1740255.html
2014年12月08日
究極のお菓子 干し柿

駄菓子の甘さの基本は干し柿である、干し柿の甘さを超えてはいけないのだ(仙台の有名な駄菓子屋の主人)美味しんぼ
ということで究極のお菓子をつくってみます。

皮を剥いて

吊るして

お日様におまかせ

初雪
かじってみる
甘さの基本は干し柿…
基本が究極だった。
こんなにおいしいのにいまいち評価されていない干し柿。
お菓子を作るときには干し柿をうまく砂糖の代わりにしたらいいのにって思う。
作れば買わなくていいし。
干し柿をうまく使いやすい砂糖にできたらいろんな意味でいいのに。
砂糖の歴史
http://www.kaiten.jp/syokuji/satou.html
沖縄はさとうきび、北海道はてんさい、柿がなるところは柿で砂糖をつくる。米飴とかもいいし。
お菓子なので果物の甘さが基本にするなら柿が一番だと思う。

大人は白ワインと干し柿で
米焼酎でも美味しそうだ
千曲市にある酒乃生坂屋 お酒のことはここのマスターに
http://www18.ocn.ne.jp/~ikusaka/

切ってみらた色も綺麗。
まだ早いかと思ったが甘味、食感、香りもちょうどよかった。
柔らかくなった柿は苦手なのに干し柿の中の柔らかさは全然平気なのは不思議。
表面の適度な弾力や種のまわりの食感もたまらない。

お気に入りの朝比奈克文さんの蓮の器と旭工房の木のお皿

自動販売機に頼る代わりに自分でお菓子をつくり茶を淹れて飲む。
心が満たされます。

ちゅら雲の食パンに干し柿とバターをのせてナチュラルシュガーハイ。
お店でカットしてもらうときは角食の厚切りがおすすめ。
千曲市ちゅら雲の食パン
http://www18.ocn.ne.jp/~cyura/panpage1.html
満たされすぎてつぎにやりたくなったのは
自分で柿の木を植えてみたい。
桃栗三年柿八年って
子どもが大人になったときに果物のなる木があるっていい
ここで使った干し柿は自分のの生まれた年に植えたらしい。
今年も実家には干し柿があった。しかも、たんさんあった。
幸せの黄色いハンカチみたいに。
干し柿ってなんか平和です
ちょうどこれからの時期が柿の苗木を植えるのにちょうどいいようです。
参考にどうぞ
みんなの趣味の園芸 かき
http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-110
かきの育て方
http://kakinosaibai.web.fc2.com/naegi.html
最後のかきは
http://jidoubunka.com/janome/janome63.html
朝比奈克文さんの作陶展
優しい鳥
2014年 12月13日(土)〜18日(木)
10時〜17時(終日16時まで)
蔵のまち ギャラリー ぶらり館「赤いポストが目印です」
〒389-0087 須坂市東横町337
Tel&Fax 026-248-3150

2013年10月16日
究極のりんごケーキ
自分にとっての究極のお菓子とはTHC入のお菓子。
松果体にTHCの鍵をさしこみ自我を消し自然との一体感を味わえる究極のお菓子。
今の日本では法の規制があるので代わりに麻の実を使っています。
昨年はじめてつくってみたりんごのケーキがおいしくできたので今年も作ってみた。
稲田多佳子さんの何度も試作してようやくたどりついたほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ
の中にのっているりんごのカントリーである。
以下抜粋↓
りんごのカントリーケーキ
りんごが出回る季節になると、毎年必ず作っているお菓子。もう何年になるでしょうか、焼き続けて10年近いような気がします。その間にも材料のわりあいが少しづつ変化していて、もしかするとこれからも、その年の
気分によって変化し続けるかも。そんなフレキシブルなお菓子なのです。作り方はとても簡単で、ほぼ失敗なくできるわりに味は上々。アーモンドとバターの風味豊かな生地にりんごのおいしさがギュッと詰まっています。フレッシュなりんごを焼きこむので、しっとりとした焼き上がりになるのもこのお菓子の特徴。「作って~」のリクエストも毎年多くいただいていて、その時には紙のケーキ型で焼いたりマフィン型でコロンと焼いたりもしています。作った翌日から味がなじんで落ち着いてゆくので、食べる前日に焼くのがオススメ。
りんごは紅玉の時季には実のしまった小ぶりの紅玉で、シーズン外ではふじをよく使います。「作りやすくておいしい」と、レシピをお知らせした人たちにもかわいがってもらっているお菓子なので、ぜひ一度挑戦してみてくださいね。
抜粋終了
レシピ本のこうゆう部分にお菓子に対する人それぞれの思いがつたわってきてわくわくする。
この本の評価は高いが中にはちょっと甘すぎるという意見もあったけれどグラニュー糖を使わずに和三盆糖とメープルシュガーとやし糖をブレンドしたらちょうどよい甘さでした。

材料 通常のレシピに麻の実と自然塩をプラス。リンゴは紅玉(ブラムリーというりんごもオススメ)

メープルシュガー、やし糖、和三盆糖を5:1:1ぐらいの割合でブレンド


いつも使用しているデロンギのぱくりオーブンは普通に焼くと焦げやすいので焼き上がり10分前げらいまでオーブンシートをかぶせて焼き、残り10分で焼き色を調整。

でも少し焦げた
まあいいか
では
レッツ シュガーハイ☆
http://www.obuse-ya.jp/hpgen/HPB/entries/1.html
ブラムリーの誕生は1808年。
ブラムリーは、英国でクッキングアップルの王様として今でも不動の地位を占めています。1883年英国王立園芸協会から最高賞(FFC)を受賞。英国生産のリンゴのうち約45%がブラムリーです。
一般的に料理用リンゴは日本では馴染みがありませんが、ブラムリーは色々な食材と合わせることでデザートや料理の幅が一段と広がる、 今注目の料理用リンゴです。
加工に適した爽やかな酸味を持ち、すぐ煮溶けるのが特徴。
主な用途としては肉料理に合い、パイ、クランブル、焼きりんご、ソースなどバラエティーに富みます。
〜ブラムリーの特徴〜
・料理用の青りんご
・とても酸味が強い(砂糖を加えると解消できる)
・肉との相性がとてもよい
・少し熱を加えるだけですぐ煮とける
・組み合わせると他の食材の引き立て役になる
・平たく大きい形(大きいもので300g)
・ヘタが短い
・身が白い
〜ブラムリーの風味〜
・びっくりするほどパンチの効いた酸味・深いコク
・加熱後も香りが持続する
販売情報
http://blog.livedoor.jp/apple5555/archives/51927890.html
THC

http://tenkataihei.xxxblog.jp/lite/archives/51861423.htmlより
実は、大麻の中で最もタブーとして規制をされている幻覚作用の「THC」にこそ本当に大麻を封印しなければならない秘密が隠されているようで、これが全面的に医療に使用されると、今の医療業界は崩壊してしまうほどの驚異的な治癒効果があるようです。
特に「THC」は、ガン細胞の増殖を抑える効果が高く、ガンの治療には劇的な実績をあげているようです。
とはいえ、まだ日本でもしっかりとした臨床データをとらないと何ともいえませんが、もしこれが真実であれば、大麻の今後の可能性はさらに広がり、また一方で日本での本当の大麻の封印が解けるには、免許の部分だけでなく、栽培する品種の部分も今後の課題になってきます。
大麻は精神的進化の鍵である
http://m.blogs.yahoo.co.jp/iraku3202/2240944.html
ケツァルさんはコメント928で、「マリファナは人の認識や感覚に取り消せない変化を引き起こす力があります。それは、しばしば社会体制の維持とは逆の方向に働きます。」と、おそらく自らの大麻体験に基づいたと思われるコメントをしてくれました。
現在の社会体制は、「時間」と「お金」と「科学」で成り立っています。
大麻が思いを向けさせるものは、それらを超越した世界です。
その世界を垣間見たものは、次第に地球の息吹に呼吸を合わせた生き方を選択していきます。
続きを読む
松果体にTHCの鍵をさしこみ自我を消し自然との一体感を味わえる究極のお菓子。
今の日本では法の規制があるので代わりに麻の実を使っています。
昨年はじめてつくってみたりんごのケーキがおいしくできたので今年も作ってみた。
稲田多佳子さんの何度も試作してようやくたどりついたほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ
の中にのっているりんごのカントリーである。
以下抜粋↓
りんごのカントリーケーキ
りんごが出回る季節になると、毎年必ず作っているお菓子。もう何年になるでしょうか、焼き続けて10年近いような気がします。その間にも材料のわりあいが少しづつ変化していて、もしかするとこれからも、その年の
気分によって変化し続けるかも。そんなフレキシブルなお菓子なのです。作り方はとても簡単で、ほぼ失敗なくできるわりに味は上々。アーモンドとバターの風味豊かな生地にりんごのおいしさがギュッと詰まっています。フレッシュなりんごを焼きこむので、しっとりとした焼き上がりになるのもこのお菓子の特徴。「作って~」のリクエストも毎年多くいただいていて、その時には紙のケーキ型で焼いたりマフィン型でコロンと焼いたりもしています。作った翌日から味がなじんで落ち着いてゆくので、食べる前日に焼くのがオススメ。
りんごは紅玉の時季には実のしまった小ぶりの紅玉で、シーズン外ではふじをよく使います。「作りやすくておいしい」と、レシピをお知らせした人たちにもかわいがってもらっているお菓子なので、ぜひ一度挑戦してみてくださいね。
抜粋終了
レシピ本のこうゆう部分にお菓子に対する人それぞれの思いがつたわってきてわくわくする。
この本の評価は高いが中にはちょっと甘すぎるという意見もあったけれどグラニュー糖を使わずに和三盆糖とメープルシュガーとやし糖をブレンドしたらちょうどよい甘さでした。

材料 通常のレシピに麻の実と自然塩をプラス。リンゴは紅玉(ブラムリーというりんごもオススメ)

メープルシュガー、やし糖、和三盆糖を5:1:1ぐらいの割合でブレンド


いつも使用しているデロンギのぱくりオーブンは普通に焼くと焦げやすいので焼き上がり10分前げらいまでオーブンシートをかぶせて焼き、残り10分で焼き色を調整。

でも少し焦げた
まあいいか
では
レッツ シュガーハイ☆
http://www.obuse-ya.jp/hpgen/HPB/entries/1.html
ブラムリーの誕生は1808年。
ブラムリーは、英国でクッキングアップルの王様として今でも不動の地位を占めています。1883年英国王立園芸協会から最高賞(FFC)を受賞。英国生産のリンゴのうち約45%がブラムリーです。
一般的に料理用リンゴは日本では馴染みがありませんが、ブラムリーは色々な食材と合わせることでデザートや料理の幅が一段と広がる、 今注目の料理用リンゴです。
加工に適した爽やかな酸味を持ち、すぐ煮溶けるのが特徴。
主な用途としては肉料理に合い、パイ、クランブル、焼きりんご、ソースなどバラエティーに富みます。
〜ブラムリーの特徴〜
・料理用の青りんご
・とても酸味が強い(砂糖を加えると解消できる)
・肉との相性がとてもよい
・少し熱を加えるだけですぐ煮とける
・組み合わせると他の食材の引き立て役になる
・平たく大きい形(大きいもので300g)
・ヘタが短い
・身が白い
〜ブラムリーの風味〜
・びっくりするほどパンチの効いた酸味・深いコク
・加熱後も香りが持続する
販売情報
http://blog.livedoor.jp/apple5555/archives/51927890.html
THC

http://tenkataihei.xxxblog.jp/lite/archives/51861423.htmlより
実は、大麻の中で最もタブーとして規制をされている幻覚作用の「THC」にこそ本当に大麻を封印しなければならない秘密が隠されているようで、これが全面的に医療に使用されると、今の医療業界は崩壊してしまうほどの驚異的な治癒効果があるようです。
特に「THC」は、ガン細胞の増殖を抑える効果が高く、ガンの治療には劇的な実績をあげているようです。
とはいえ、まだ日本でもしっかりとした臨床データをとらないと何ともいえませんが、もしこれが真実であれば、大麻の今後の可能性はさらに広がり、また一方で日本での本当の大麻の封印が解けるには、免許の部分だけでなく、栽培する品種の部分も今後の課題になってきます。
大麻は精神的進化の鍵である
http://m.blogs.yahoo.co.jp/iraku3202/2240944.html
ケツァルさんはコメント928で、「マリファナは人の認識や感覚に取り消せない変化を引き起こす力があります。それは、しばしば社会体制の維持とは逆の方向に働きます。」と、おそらく自らの大麻体験に基づいたと思われるコメントをしてくれました。
現在の社会体制は、「時間」と「お金」と「科学」で成り立っています。
大麻が思いを向けさせるものは、それらを超越した世界です。
その世界を垣間見たものは、次第に地球の息吹に呼吸を合わせた生き方を選択していきます。
続きを読む
タグ :小布施ブラムリー
2010年05月17日
おいしいクッキーのレシピ

よく使っているクッキーレシピ本の紹介です。
自分はこのレシピをもとに砂糖、バター、小麦粉、卵を変えたりブレンドしたりスパイスやドライフルーツをいれたりして遊んでいます。
まずはレシピそのままに作ってみてください。
A.R.Iのクッキーの提案
著者 盛岡 梨(モリオカ ・アリ)
41ページのバニラクッキー
無塩バター 180g
グラニュー糖 95g
卵 卵黄1個分
バニラビーンズ 1/4本
バニラオイル 小さじ1/4
薄力粉 260g
バニラシュガー 適宜
簡単に言うとバターを溶かしたバターに砂糖、卵、小麦粉の順番に混ぜながら入れてラップに包んで冷蔵庫で冷やして切って180度のオーブン(トースターでも大丈夫)で12~14分焼いて出来上がりです。
バニラビーンズ、バニラオイル、バニラシュガーは無くてもオッケーです。
バター、砂糖、卵、小麦粉を混ぜて焼くだけです。
誰でも簡単にできます。
2ページより
クッキー作り、大好き
小さいころから,母にお菓子の本を買ってもらいました。日本の本も,外国の本もありました。どれにも必ずクッキーのレシピが載っていて,そしてクッキー作りはどのお菓子よりも簡単なような気がしました。1つのボウルでできるし,材料の種類も少なくて身近なものばかりだし、食べられないほどの失敗はないような気がして‥‥だから小さいころからずっと作っているお菓子がクッキーです。
『バター40g、砂糖40g、卵1/2個、薄力粉105g、バニラエッセンス少々』今でも暗記しているレシピは,どれかの本に載っていたもので,私のクッキー作りの原点。粉の一部をココアしたり、手で丸めて焼いたり,お気に入りの型で抜いてみたり,チョコレートやナッツやレーズンを入れたり,ジャムをはさんでみたり‥‥‥少しずつアレンジしていろいろなクッキーをつくりました。
焼いたら缶にでも入れておくと,家族みんなが好きにつまんでくれるし、プレゼントにしても喜ばれたし、とにかく楽しい思い出ばかり。
保存がきいて持ち出せて,いつでもどこでもお皿なんかなくてもつまめるお菓子、クッキーがすきです。
アメリカにお菓子の勉強に行って出会ったクッキーは種類が多くて,サイズがビッグ、具の組み合わせも入れ方も大胆ですごく楽しい。私にとってのクッキーにはおおらかでカジュアルなお菓子という要素も加わりました。
バターに砂糖と卵を加え,粉を混ぜ込んで生地にすれば,クッキーは焼けます暗記しているレシピの先のレシピもまさにそんな作り方でした。でも毎日お菓子作りと向き合うちに行程や配合を少し変えるだけで,食感や味わいが大きく変わるおもしろさにも気づきました。
『さくさく』だけでなくて『ぼろぼろ』とかすこしだけ『ねっちり』もおいしい。
私の店『A.R.I』でも、マフィンやビスケットと並んで人気のクッキー。この本は店で伝えきれないものも集めたA.R.Iのクッキーワールドです。でも,出発点は忘れずに,家で作るときの手軽さは変えてはいないレシピです。卵を使うときは必ず1個、ほとんどのクッキーは焼く前の生地を保存できます。大きさも自由に作れるものがほとんど。チョコの塊やナッツがゴロゴロしているクッキーも、バニラだけの生成り色のプレーンなクッキーも全然飽きない‥‥‥クッキーは,これからもずっと焼き続けるお菓子のような気がします。
以上抜粋
お菓子って本当にいいものですね!
注意
砂糖は自然な砂糖を使ってください。
上白糖、グラニュー糖、三温糖はできる限り避けてください。
理由はこちら
http://happybirthcafe.naganoblog.jp/e749302.html