2013年04月03日
イセヒカリ用バケツ稲の土作り
今年もバケツ稲をやってみようと思いどの土にしようかと考えていた。
学校などでよくバケツ稲をやるが土まで用意されてしまうとおもしろくない。自分の考えで土を選ぶのも面白い。
今は林業の仕事をしており、間伐のときに良さそうな土をみつけた。


この場所は熊笹がたくさんあった場所でそこを重機で道を作って行く時に黒々とした土を発見した。
この土を使って今年はバケツ稲を作ってみることにした。
笹は何十種類ものミネラルを作ると生きている土のなかで須賀さんの言葉を思い出したのだ。
http://www.youtube.com/watch?v=g4yqvM9IE8A&feature=youtube_gdata_player
人間(植物)の健康は腸(根)と食べ物(土)できまるとおもっており、それをできるだけ自然に近いものを使うという点で山の土はたぶん最高だろう。
奇跡のリンゴの木村さんも畑の土を山の土に近づけようとしたというし。
昨年は野菜苗を販売している実家の堆肥をもらってきてよくできたが、山の自然が作る土はもっとすごいかもしれない。
今年はイセヒカリのバケツ稲で一粒万倍を自然の力を借りて実現してみようと思います。
学校などでよくバケツ稲をやるが土まで用意されてしまうとおもしろくない。自分の考えで土を選ぶのも面白い。
今は林業の仕事をしており、間伐のときに良さそうな土をみつけた。


この場所は熊笹がたくさんあった場所でそこを重機で道を作って行く時に黒々とした土を発見した。
この土を使って今年はバケツ稲を作ってみることにした。
笹は何十種類ものミネラルを作ると生きている土のなかで須賀さんの言葉を思い出したのだ。
http://www.youtube.com/watch?v=g4yqvM9IE8A&feature=youtube_gdata_player
人間(植物)の健康は腸(根)と食べ物(土)できまるとおもっており、それをできるだけ自然に近いものを使うという点で山の土はたぶん最高だろう。
奇跡のリンゴの木村さんも畑の土を山の土に近づけようとしたというし。
昨年は野菜苗を販売している実家の堆肥をもらってきてよくできたが、山の自然が作る土はもっとすごいかもしれない。
今年はイセヒカリのバケツ稲で一粒万倍を自然の力を借りて実現してみようと思います。
Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 11:04│Comments(0)
│米