2011年10月06日
ワイルドライス イセヒカリ


十年以上放置した田んぼで焼畑直播き不耕起無農薬無化学肥料栽培の実験をした。
春に草を焼いたあとでそのままイセヒカリを撒いた。
土俵に塩をまくみたいに撒いた。
ぱーっと種をまくのは気分がいい。
これで育ったら誰でも簡単に米がつくれる。
超簡単な米づくりを広めて現代農業に革命をおこしてやろう。
モンサント社やマネーカルトにお灸をすえてやろう。
自然と日本人を馬鹿にするにもほどがある。
あなた方の遺伝子組み換えの種や除草剤や紙はもう必要ない。
と言いたくて実験してみた。
とにかく今の米づくりはお金や手間がかかりすぎるし下手すると買ったほうが安くなってしまうとんでもないシステムになっているのでぶっ壊す必要がある。
石油企業のための環境破壊農業にはこれっぽっちの希望もない。
後継者がいないのは農家が自分の子どもには苦労で儲からない農業をやらせたくないからだ。
そんな闇の時代に救世主が現れた
平成元年デビュー
伊勢神宮の神田出身
政府未登録品種の神米イセヒカリ
天の岩戸開きのようである。
いかんせん名前からしてヤバイ。
伊勢の光である
アマテラスみたいだ。
しかし…。
ばーっと種を撒いたあとしばらくして田んぼに行ってみた。
ばら撒いたイセヒカリの種籾は発芽したあとですずめにぜぶ食べられでしまっていた。
あっけなく失敗である。
おまけに焼いたのに草がザッツクリ生えてきて何がなんだかわからなくなってしまった。
いやはや…。
宮崎幸喜は志は立派だが結果がついてこない。
親父によく言われるとおりになってしまった。
マヌケとはこのことである。
近所の田んぼの人は宮崎さん家の息子はまたおかしな事をやっていると思っているだろうし、草をみて怒っているかもしれない。
しょうがないので苦情がでないうち草をぜんぶビーバーで刈った。
2011年のイセヒカリの焼畑直播き不耕起無農薬無化学肥料栽培は失敗に終わった。
イセヒカリ実験栽培三年目の結果であった。
いじけてしばらく田んぼにいかなかった。
秋のお彼岸に長谷寺秋分祭というお祭りイベントをした時にのことである。
長谷神社に稲をお供えしようとひらめいた。
でも田んぼのイセヒカリは全滅している。
誰かにもらってこようかと考えてやめた。
その前にもう一度田んぼのに行ってみよう。
辺りの田んぼは黄色いが自分の田んぼは草でまっ青。
それでもあぜ道を歩き回るながら稲を探した。
ひとまわりし終わるころ草の間に黄金色の何かみつけた。
稲穂だった。
草だらけの田んぼにイセヒカリが実っていた。
草と共生するイセヒカリを発見した。
スズメに食べられず生き残り、草刈り機で刈ったのにまた生えてきて穂を実らせたイセヒカリ
未来は明るく希望に満ちあふれている気がした。
来年はすずめよけをしっかりして草を刈らず秋まで待ってみようと思う。
この種を来年また撒いてみよう。
田んぼがどうなるのか来年が今から楽しみになった
一番良さそうな稲穂を一つ切って地元の長谷神社にお供えした。
来年の種ができたのだ。
Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 19:23│Comments(4)
│米
この記事へのコメント
宮崎さん、はじめまして。
祖父とイセヒカリの繋がりから、幸運にもこのブログを訪れることが出来た者です。
過去の記事をいくらか拝見させていただきました。日々の農作業に加え、地道にイセヒカリ普及運動を展開なさっている宮崎さんは大変立派だと思います。
今回の焼畑直播不耕起無農薬無化学肥料栽培は失敗とのことですが、草刈機で刈っても稲穂をつけるイセヒカリの驚異的な生命力を証明したという意味では、成功と捉えられるのではないかと思います。
稲作界の救世主となりうるイセヒカリを日本全土、さらには全世界に広げていきたいですね。
私は真に誠実を愛する人々による政党をつくり、あまりにも強欲な拝金主義者たちから世界を取り戻そうと考えております。皆の力と知恵をあわせれば、奴らを封じ込めることができると信じております。計画が具体化しましたら連絡させていただきます。共に世界を変えていきましょう。
祖父とイセヒカリの繋がりから、幸運にもこのブログを訪れることが出来た者です。
過去の記事をいくらか拝見させていただきました。日々の農作業に加え、地道にイセヒカリ普及運動を展開なさっている宮崎さんは大変立派だと思います。
今回の焼畑直播不耕起無農薬無化学肥料栽培は失敗とのことですが、草刈機で刈っても稲穂をつけるイセヒカリの驚異的な生命力を証明したという意味では、成功と捉えられるのではないかと思います。
稲作界の救世主となりうるイセヒカリを日本全土、さらには全世界に広げていきたいですね。
私は真に誠実を愛する人々による政党をつくり、あまりにも強欲な拝金主義者たちから世界を取り戻そうと考えております。皆の力と知恵をあわせれば、奴らを封じ込めることができると信じております。計画が具体化しましたら連絡させていただきます。共に世界を変えていきましょう。
Posted by 丸石 at 2011年10月13日 10:19
はじめまして、イセヒカリに興味を持つ者です。
今年はイセヒカリの水田栽培をしなかったのでしょうか?
今年はイセヒカリの水田栽培をしなかったのでしょうか?
Posted by kn5 at 2011年10月14日 19:22
>丸石さん
ありがとうございます。
そう言ってもらえると成功だった気がしてきました。
共に楽しく変えていきましょう。
連絡お待ちしてます。
ありがとうございます。
そう言ってもらえると成功だった気がしてきました。
共に楽しく変えていきましょう。
連絡お待ちしてます。
Posted by HAPPY BIRTH CAFE
at 2011年10月25日 06:24

>ken5さん
ありがとうございます。
今年はやりませんでした。
ほかの人が上手にやっているのでおまかせしてます。
実験栽培は何かあった時の備えになればと思ってやっています。
ありがとうございます。
今年はやりませんでした。
ほかの人が上手にやっているのでおまかせしてます。
実験栽培は何かあった時の備えになればと思ってやっています。
Posted by HAPPY BIRTH CAFE
at 2011年10月25日 06:30
