衣食住遊 イセヒカリ 今日無事生かして頂いてありがとう御座います

2011年08月26日

心のふれあいオリンピック&高野登講演会を終えて

8月20日に心のふれあいオリンピックと高野登講演会のイベントを終えました。
一人ひとりの力が一つになったとてもいいイベントでした。



ハッピーバースカフェもオープン。
用意したのはぜんざいとスタッフ用のカレー。
テーマは脱白砂糖&脱化学調味料
この二つは本来ならば法律で規制するべきドラッグです。
二つはつながっていて、さとうきびを精製して上白糖を作り、その搾りかすを化学合成して化学調味料をつくるのです。
両方とも自然界には存在しないものです。
依存性が高く現代の病気の最大の原因となっています。
アニメ映画「森のリトルギャング」おすすめします。

白砂糖の危険性
http://happybirthcafe.naganoblog.jp/e749302.html

化学調味料の危険性
http://happybirthcafe.naganoblog.jp/e446908.html

突然死と化学調味料
http://thinker365.blog130.fc2.com/blog-entry-66.html

でも、こんなことばっかり話しているとみんなに嫌われてしまいます。

話すよりも心を込めて作ったものを食べてもらったほうが伝わりやすい。
結局は愛がなければ何も伝わらないのです。


ぜんざいとカレーに戸隠の湧き水


最初はアイスコーヒーとクッキーにしようとおもっていました。
しかしイベントの数日前にモスバーガーで抹茶白玉ぜんざいを食べておいしかったので、急きょ変更。

ナチュラルなぜんざいはきび砂糖と黒糖をブレンドしてぜんざいをつくりました。
和菓子はハードでした。
くじけそうになります。

200人分なので業務用の道具。
寸胴やバット。
あまりにも大変で途中でやっぱりクッキーにしておけばよかったなどと弱気になったり。
大量の16㍑の小豆はもう寸胴で煮えているのでやるしかありません。
白玉は小さめにして400個
寒天も6㍑
びびってしまう量でした。


スタッフのカレーも約30人分作りました。
市販のお弁当を買うなら作ったほうがいいと発言してカレーを作ることになりました。
インドに旅行に行ってたくさん食べたのでカレーには思いがあります。
インドではスパイスの面白さを知りました。
自分には刺激強すぎて味覚が麻痺するほどで発汗作用すごくあります。
でも舌が麻痺してきた頃においしいのです。

日本に帰ってきてレトルトカレーもすごくよくできている事に気が付きました。
化学調味料と砂糖&食品添加物の使い方が上手いのです。

インドはスパイスの国。日本はドラッグ添加物の国です。

天然だしと優しいスパイスを意識したカレーに挑戦。
家庭のカレーとインドカレーの中間を狙いました。

いのちの出汁は化学調味料などは使用せず鶏ガラと煮干しと昆布。
鶏ガラは塩でまぶして臭みをとります。
そのあとオーブンで強めに焼いて余計な油を落として保温鍋で半日。
鶏ガラベースの琥珀色のスープ。



日本のカレーS&Bとインドで買ってきたカレースパイスを調合してさらにクミン、カルダモン、クローブ、オールスパイス、カエンペッパー、しょうが、ニンニクを味見をしながらひらめきでいれていきます。


野菜は普通に玉ねぎ、にんじん、じゃがいも。
かぼちゃ、とまと、リンゴ。とろみは米粉。


付け合わせには夏なのでゴーヤの醤油漬、肉食派にベーゴン、ベジタリアン対応にしようと大豆ミートを用意。

手作りベーコン


しかし事件はおこりました。
温めなおす時に鍋の底を焦がしてしまったのです!
やってしまった!!
ビターになってしまったのです。
でも優しいみんなはおいしいと言って食べてくれました。


ひろこさんやうみはねさんに用意してもらった玄米にかけて出来上がり!


こころのふれあいビターカレー



オススメカレーの本
カレーの法則


この日びっくりしたことがありました。
高野さんの講演が終って会場の外に出でぜんざいとほうじ茶の配っている時のことでした。
知らない人におめでとうと言われたのです。
しかも一人だけではなく色々な方に言われました。
あれ?なんでこの人誕生日知ってるんだろう??
あれ~、どっかであったことあったかなー?
宮沢賢治の本まで貰ったりしました。
綺麗で上品なお姉さんたちがみんなでハッピーバースデーまで歌ってくれました。
☆幸せな誕生日☆
みなさんありがとうございました!



主催:Happy Spot Club
http://happyspotclub.org/index.html


Posted by HAPPY BIRTH CAFE at 14:02│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。